JEDAT Solution Seminar 2017 ◆ ジーダットが開催するプライベートセミナー(事前登録制)
今年も「JEDAT Solution Seminar 2017」を開催する運びとなりました。
今回のセミナーでは「Shake up your design style」をメインテーマとし、従来の設計スタイルを継承しつつ、新しい設計スタイルへ変革いただくための、最高のソリューションをご紹介させていただきます。
このセミナーが、IoT社会の未来を担うお客様の競争力強化の一助になると確信しております。
万障お繰り合わせの上、ご参加賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
会場 |
東京会場 |
2017年9月6日(水) |
ベルサール八重洲 2F Room A+B+C 「日本橋駅」 A7出口 直結 (東西線・銀座線・浅草線) |
---|---|---|---|
京都会場 |
2017年9月8日(金) |
ホテルグランヴィア京都 3F 源氏の間(南) |
時間 |
受付開始 |
9:30〜 |
---|---|---|
セミナー |
10:00〜16:45 |
|
懇親会 |
17:00〜18:30 |
『自動車の電子化と車載半導体に求められるもの』
株式会社デンソー
常務役員 半導体デバイス事業部担当 鶴田 真徳 様
『SX-MeisterでのiPDK (Interoperable PDK) の適用とその概要』
パナソニック・タワージャズ セミコンダクター株式会社
プロセステクノロジーセンター 基盤技術開発部 設計基盤開発一課
主任技師 平井 厚志 様
『SX-Meisterによるスタンダードセルレイアウト設計の期間短縮に向けた取り組み事例』
ローム株式会社
LSI生産本部 PDK開発部 ライブラリ検証課
課長 市田 善信 様
『PowerVolt適用事例の紹介』
ルネサスエレクトロニクス株式会社
ブロードベースドソリューション事業部 共通技術開発第二統括部 デザインオートメーション部
主任技師 稲葉 久人 様
『NanoSpiceとShareTaskによるアナログ回路設計工期短縮事例』
トレックス・セミコンダクター株式会社
汎用製品ビジネスユニット ビジネス推進グループ
技術副理事 城定 朋子 様
(発表順)
9:30〜 | 受付開始 | |
10:00〜10:10 | S1 |
ご挨拶 |
10:10〜10:50 | S2 |
自動車の電子化と車載半導体に求められるもの |
10:50〜11:00 | 休憩 | |
11:00〜11:40 |
S3 |
【SX-Meisterソリューション #1】匠の技を活用したアナログ設計スタイル変革のご提案 |
11:40〜12:10 | S4 |
SX-MeisterでのiPDK (Interoperable PDK) の適用とその概要 |
12:10〜12:50 | 昼食 (お弁当をご用意いたします) | |
12:50〜13:20 |
S5 |
SX-Meisterによるスタンダードセルレイアウト設計の期間短縮に向けた取り組み事例 |
13:20〜13:50 |
S6 |
【SX-Meisterソリューション #2】パワーデバイス特性解析ソリューションのご提案 |
13:50〜14:20 |
S7 |
PowerVolt適用事例の紹介 |
14:20〜14:35 |
コーヒーブレイク | |
14:35〜15:05 | S8 |
NanoSpiceとShareTaskによるアナログ回路設計工期短縮事例 |
15:05〜15:35 |
S9 |
【パートナー製品のご紹介】Scientific Analog社 XMODELのご紹介 |
15:35〜15:45 | 休憩 | |
15:45〜16:15 | S10 |
【SX-Meisterソリューション #3】パネル設計スタイルの変革 〜配線工程の自動化と特性解析ソリューション〜 |
16:15〜16:45 | S11 |
【匠の技ソリューション】SX-Meister活用による設計手法改善事例のご紹介 |
17:00〜18:30 | 懇親会 |
題名・内容 |
講師 |
|
---|---|---|
S2 | 自動車の電子化と車載半導体に求められるもの自動車産業は、電動化/自動運転/コネクテッドなどにより、大幅な変革を遂げようとしている。電動化はSiCなどの新規デバイスの投入で、より環境にやさしいクルマを実現し、自動運転/コネクテッドでは様々なセンサ群と高速通信、および高性能プロセッサにより、交通事故の低減と共にクルマに新たな価値をもたらすと予測されている。本講演ではこうした自動車の進化と、新時代を支える半導体について語る。 |
株式会社デンソー 鶴田 真徳 様 |
S4 | SX-MeisterでのiPDK (Interoperable PDK) の適用とその概要ファウンドリのPDK開発においては、開発期間の短縮、複数EDAツールへの対応などが常に求められています。アナログ特化ファウンドリのTowerJazz Panasonic Semiconductor(TPSCo)では、iPDK(Interoperable PDK: 複数のEDAツールで相互運用可能なPDK)は、これらの要求を満たす上で、非常に有効なソリューションの一つと位置付けて開発を進めています。本セッションでは、SX-MeisterでのTPSCo iPDKの適用とその概要をご紹介します。 |
パナソニック・タワージャズ セミコンダクター株式会社 平井 厚志 様 |
S5 | SX-Meisterによるスタンダードセルレイアウト設計の期間短縮に向けた取り組み事例近年の品種展開の増加やプロセスの多様化に伴い、スタンダードセルの開発期間の更なる短縮が求められています。今回(株)ジーダット様と共に、テンプレートベースの自動配置や自由度の高いデバイス編集を組み合わせた新しいレイアウト設計手法を構築し、大幅な期間短縮の効果が得られました。また、設計初心者の方でも熟練設計者と同様な品質を確保することができましたので、この新しい設計手法についてご紹介いたします。 |
ローム株式会社 市田 善信 様 |
S7 | PowerVolt適用事例の紹介PowerMOS搭載LSIの開発ではPowerMOSの低ON抵抗を実現するレイアウトとPowerMOSの発熱による温度上昇に伴う回路特性への影響を抑制することが重要です。 |
ルネサスエレクトロニクス株式会社 稲葉 久人 様 |
S8 | NanoSpiceとShareTaskによるアナログ回路設計工期短縮事例アナログ回路設計の工期短縮に向けては、シミュレーションの精度と速度のトレードオフが課題となります。また、自動解析の設定が難しく、実行結果を見てから次の解析条件を決定するケースが多いため、ツールライセンスの効率的な稼動管理が困難です。本講演では、シミュレーションにNanoSpiceを用い、さらにShareTaskを導入することで、回路設計の全体工期短縮を実現した事例をご紹介いたします。 |
トレックス・セミコンダクター株式会社 城定 朋子 様 |
S1 | ご挨拶Shake up your design style 〜設計スタイルの変革で導く未来〜 | 株式会社ジーダット 河内 一往 |
S3 | 【SX-Meisterソリューション #1】
|
株式会社ジーダット 南 誠 プロジェクトマネージャー 轟 祐吉 |
S6 | 【SX-Meisterソリューション #2】
|
株式会社ジーダット 山口 幸治 (京都会場) 伊藤 啓一 |
S9 | 【パートナー製品のご紹介】
|
Scientific Analog, Inc. Jaeha Kim |
S10 | 【SX-Meisterソリューション #3】
|
株式会社ジーダット 営業技術本部 営業技術3部 プロジェクトリーダー 田代 貴裕 |
S11 | 【匠の技ソリューション】
|
株式会社ジーダット 國知 賢司 |